【中古戸建DIYリフォーム】
やっと重い腰をあげて、風呂の壁のペンキ塗りを始める 4年前のDIYリフォームの時に、ホームセンターでカラーオーダーで調合してもらった塗料。 2缶買って、1缶はいつか上塗りしようと思って取っておいたのだが、4年も過ぎちゃった!!(笑) マスキングテープ…
年末の大掃除大作戦… いったいどこから手を付けていいのか、頭がパニくってる・・・ 大掃除とは… 「片づけ」 「廃棄」 「掃除」 「メンテナンス」 片づけしながら要らないものを廃棄し、最後にきれいに掃除をする。そして傷んだ部分を補修するなどなど… 掃除と…
スマホのメモアプリに、 トイレ 洗面所 風呂 台所 ・・・・・・・・ とすべての部屋を書いて大掃除が終わると〇を付ける(笑) 現在、トイレと洗面所と風呂が終わり、台所は床と冷蔵庫の中を残し終わっている。 今日は台所を終わらせて、いよいよ二階の部屋の掃除に入…
ピンチ~~~(^^;) 先々月は自転車置き場にテラス屋根を付けて約10万円! 先月は一か月の旅に行って飛行機代と宿代で6万円強!(自業自得) 今月は洗濯機買って36000円! さっき洗濯機の設置が無事終わった~~(^^)v きれいに収まったぜ~~(^^)v 実はリフォ…
二年前に古い戸建を購入し、フルリフォームして現在住んでいる。 (詳しくは表題下の【中古戸建DIYリフォーム】をクリックしてね~♪) リタイアしてからどこに住むかはいろいろ悩んでいた。 letsenjoyhappylife.hatenablog.com そして結果として今の中古戸建…
正確に言うと家計簿じゃない(^_^;) ただの貯蓄残高だ。 毎月、月初めに銀行の残高を確認して前月の残高との差を確認する。 だってincomeがないから、残高差=使ったお金なんだもん(^^;) 超単純。それだけ(^^;) 以前はちゃんと家計簿付けていたけど、だいたい…
2018年の夏、衝動買いで古築戸建を購入してしまいました(;^_^A 昭和50年代の建売住宅でかなり古い家です。 そしてその年の年末まで4か月もかけて一人でDIYリフォームをしました。 (詳しくは表題下の【中古戸建DIYリフォーム】をクリックしてね~(^^♪) 6畳が3…
年末の大掃除だーーと言いながら、なかなか掃除は進まない。 いや、進んでいるんだけどかなりスローだ(^^;) それにしても寒い!築45年のペラペラの木造戸建(^^;) 寝室は二階の北側。唯一の洋室だ。 他に6畳が2部屋あるが和室。 和室には各窓に障子がついて…
朝、早起きして、ガストで朝定食。 お会計はgo to eat 電子クーポンで~~♪ 今日も雨降らないので、午前中は手賀沼サイクリング40キロ。 手賀沼の湖畔のベンチに寝転がってたらウトウト寝てしまった(;^_^A 風も無く日差しがポカポカ。一瞬「春?」って思っ…
無事引っ越しが終わり、真っ新だった部屋にもいろいろものが配置され、生活感がずいぶんでてきた(^^;) やれやれといったところだったのだが、以前にもちょっと書いたが部屋の木部分のペイントが大失敗してしまったのだ!(´;ω;`)ウゥゥ 塗装はいままでの塗装を…
総費用 2,571,331円 1)業者さんへの支払 1,951,331円 外装塗装・屋根補修・外構 979,000円 水道・電気工事 250,000円 ガス工事 43,500円 トイレ撤去・新規設置 118,800円 クロス・CF工事 131,340円 風呂リフォーム 389,811円 畳表替え 38,880円 2)その他…
8月9月10月11月、だらだらと4か月・・・・・ 途中途方に暮れて、現場で何もできない日もあった。 細かい部分でやり残しはあるのだがとりあえず完成だ。 まずは引っ越しをしなければ。 越してから残りの細かい所をやろうと思う。 一応Before/After~♪ …
さあ、クロスも張り終えて綺麗になった後は、いよいよ水回りの設置だ。 台所、洗面所、トイレ、風呂、洗濯機、家中の水道は古い蛇口を捨て新しいのに交換するためにそれぞれの蛇口を購入してある。またまたほとんどがAmazonだ。(笑) 洗面台もAmazon。照明…
次は玄関の廊下部分のフローリングだ。 面積が少ないのでフローリングも1坪買ってくれば十分足りる。 玄関は和風調なので、それなりの色のフローリングを選んで買ってきた。 ただしホームセンターで売っているフローリングはほどんどが捨て貼り用といって、…
一階にも二階にも6畳の和室がある。ほんと昭和だ! オレはこのリフォームをするに際して最初に決めていたことがある。 最近リフォームという言葉に対して、リノベーションという言い方をすることも良く耳にする。従来の間取りなども含め変更し、さらに現代の…
一階も二階も床をすべて終わらせて、いよいよ次は初の壁に挑戦だ。 壁はキッチンの剥がしてしまった二面だけについて、石膏ボードを張る作業だ。 キッチン周りはもともとは今どきない4mm厚くらいの化粧ケイカルが貼ってあった。 ふつうは12mm厚くらい…
一階のダイニングと和室、それに玄関のすべての床を剥がし基礎に防湿シートなどを敷き合板で元の通りに床を塞いだ。玄関の廊下はさすがにクッションフロアではなくフローリングにしようと思っていたので、汚くなったりしたら嫌だから最後にする。それまでは…
玄関の廊下、一階和室もすべて剥がし、基礎の土に防湿シートと調湿材ゼオライトを撒く。一階部分はほぼ全部の床を剥がしてしまった(^^;) 面白いことがあった。一階和室の畳を剥がし、その下にある杉の荒板の釘を抜きながら一枚一枚剥がしていくと、根太と大…
もともと図画工作の成績はいい方だったし、いろいろ自転車をいじったり器用な方だとは思うんだけど、こういう家のようなでかいものを壊してリフォームするなんていうのは全くの無経験で何をするにもドキドキだ(^^;) しかも一回経験して何とかコツがつかめた…
もう後には引けない大解体作業・・・・・ たった1人でコツコツと毎日少しずつ前に進みます。 時々困難が現れ、作業が停滞したりします。 リフォームなんだか単に壊しているのだか解らなくなります(^^;) でも、やるからには徹底してやりたくなるオレの性格・…
古家のDIYというのは、いったいどこから手をつけていいのかすごく迷います。 あまりにもいろいろあり過ぎるからです。 当然、まずは解体することから始めます。しかしこの解体が思った以上に大変です。 まず一部の床を剥がしてみます。下の土が見えます。 玄…
とうとう買ってしまった築古の戸建。 築43年。お隣同士同じ間取りの当時の建売住宅だ。 間取りは3DK。一階が6畳和室と6畳ダイニングキッチン。その他トイレと風呂と洗面所がある。二階には6畳和室と6畳洋室。 立地に惚れたことが購入の決め手だったので…
自分にはとても魅力的な物件に思えた。 最寄り駅まで徒歩5分。東京駅まで40分くらい。大型スーパー徒歩3分。それ以外にも生活環境はとても素晴らしい。坂もなく老いても暮らしていくのは楽そうだ。大通りからは多少離れていて閑静さも合格。リタイアすると…
考えてみれば初めて家を買ったのは30代。73㎡の3LDKマンションだった。 その後それを売却し、60坪の土地を購入し戸建を立てた。 一応自分自身で設計した家だったのでとても思い出がある。 その後離婚し、自分は会社の近くのワンルームマンションに住んでいた…