るんるんリタイア暮らし

58歳で35年務めた会社を退職。現在リタイア生活をエンジョイ中

一人暮らしが終わっちゃう…😭

あと3週間ほどでいよいよ引っ越しだ💦

娘と孫と同居する。

 

しかし、娘の家もそれほど広くもないし、やがて孫もすぐ成長しちゃうだろうから、庭に小屋を建てさせてもらいそこに住む事とした。


f:id:letsenjoyhappylife:20240616103700j:image

トイレも何も無い電気があるだけの6畳の小屋だ😅

 

娘の扶養になれば経済的にもずいぶん助かるし、自分で持ち家を維持管理するより楽なんだけどね(^^)v

 

いずれにしてももう秒読みに入った。

 

もうかれこれ一人暮らし歴20年くらいになる💦

 

正直、板についてる…(笑)

 

老人の一人暮らしは寂しいと思われがちだが、実際はかなり快適だ。

 

とにかく自由。

 

別に何も悪いことしてる訳では無いが(笑)、誰にも怒られたり注意されない環境はとても楽なのだ。

 

逆に言えば、誰かに気を使う必要がまったくない楽ちんさとも言える。

 

ご飯食べた後、すぐに皿を洗わなくても誰も文句言わないし、

Bling-Bang-Bang-Born♪なんて陽気に歌って踊っても誰も見てないから恥ずかしくない(笑)

 

トイレのドア…閉めたことない…(笑)

誰もいないんだから一々閉める必要がない😅

 

エアコンの温度も扇風機の風量も自分の自由だ。

 

誰かといれば、微妙に快適なポイントが違うだろうから気を使うけど、そういう概念が一人暮らしが長く、もう無くなってしまった。

 

一方で娘もいくら自分の親と言えど、もう長いこといっしょに住んでいないわけで、いきなり同居も気を使うだろう。

 

平日の昼間は、娘は仕事孫は学校で誰もいないんだから、一人暮らしのようなものだけど、それでも庭に離れを作って、自分の部屋があるというのはお互い多少距離があっていいのではないかと思う。

 

色々考えた末の事だが、この一人暮らしの自由さはほんと楽ちんで良かったなぁ…

 

あと思うのは、昔と比べて世の中が便利になったお陰で、誰でも一人暮らしでも大して困らなくなった事も大きい。

(それはある程度便利な都市部の事かもしれないが…)

 

この先日本は増々一人暮らしは増えていくそうだ。

従って、「お一人様」のニーズに対応した商品やサービスは更に増えていくだろう。

 

不安は一人で生活できなくなった時の事だ。

これらも地域包括支援センターなど様々な支援組織やサービスが充実している。

 

最後の最後はお金のある人は老人ホームに入ることもできるだろうけど、お金がない人はどうしたらいいんだろう😅

 

今一よくわかってないけど、きっとなんとかなるだろうって思う。

その状態なら、遅かれ早かれお迎えが来るだろうしね😅

 

娘と同居だからって、介護を期待しているわけではない。

ただ、何かあった時の発見は早いからそれはありがたいね😅

 

まあ不満といえば、歩いて1分もしないところにコンビニがあったり喫茶店があったり、駅も5分の今の便利な環境から、陸の孤島のような田舎になってしまうことか😭

 

最寄り駅から東京までの時間は大して変わらないんだけど、駅に徒歩で行けずちょっと不便なのだ💦

(成田空港は近いけどね✌)

 

親に養ってもらっていた10代…

結婚して家族を養っていた時代…

離婚して一人暮らしをしていた時代…

リタイアして悠々自適に自由に生きてきた今まで…

そして最後のステージか?娘との同居。

 

案外走馬灯のような人生💦

 

残りをどう楽しむかしか今は考えていない(笑)