るんるんリタイア暮らし

58歳で35年務めた会社を退職。現在リタイア生活をエンジョイ中

日本の教育について考える

いつもの喫茶店にモーニングに行く途中、小学校の前を通る。

 

今日は校庭で何やら踊り?の練習をしていた。

 

寒いのに全員薄着のおそろいの体操服で、手には旗を持っている。

 

音楽に合わせて、しゃがんだり立ったり、旗を振ったり下ろしたり、先生の号令に従って全員で一糸乱れず、同じ動きをしなければならない。

 

 

「そこ!合ってない!ちゃんと合わせて!」

「右!左!前!後ろ!」

拡声器を通して先生の熱い声が校庭に響き渡る・・・

 

ちびっこ軍隊って感じ?(^^;)

 

オレが小学校に通ってた時ってもう半世紀も昔だけど、現在の小学生もあまり変わってないなぁ~(^^;)

 

前にならえ!休め!右向け~右!

 

とにかく日本の教育の基本は集団で同じ行動をすること。

疑問を持ってはいけない。

先生に逆らってはいけない。

みんなと違うことをしてはいけない。

余計な事を考えてはいけない。

個人より集団を優先しなければいけない。

人に迷惑をかけてはいけない。

 

それはやがてサラリーマンになったとき活きてくる・・・・

 

黒っぽい背広にネクタイ、満員電車でせっせと出社し、ピラミッド組織のそれぞれのポジションで自分の役割を全うし、文句も言わず一糸乱れず言われた仕事をこなす。

上司に逆らってはいけない…

勝手な行動をしてはいけない…

みんな残業しているのに一人だけ帰ってはいけない…(^^;)

(これらぜんぶオレは守れなかったけど・・・・笑)

 

日本は西側諸国、いわゆる資本主義社会の一員でG7のメンバーだが、その中で最も社会主義的な国である。

本物の社会主義国よりよっぽど社会主義的かもしれない。

 

もちろん、物事にはいい面と悪い面がある。

すべて悪いと批判しているわけではない。

 

しかし共産党一党支配の中国でさえ、国民はハングリー精神旺盛に革新的な技術を学び、世界競争の中でより上を目指して日夜努力を怠らない。すごいパワーだ!

 

国の体制は別にして、中国経済はある意味日本より資本主義的で競争も激しい。

 

そんなことを考えながら、さっきの小学生の集団遊戯を思い出す。

 

「画一教育」

 

こんな寒い中、こんなカッコして、なんで旗上げたり下げたりしなきゃいけないんだ?なんて考えるオレのようなあまのじゃくなヤツだって中にはいるだろ(笑)

しかし、思ってもどうしようもない。

授業が終わるまでただもくもくと言われた通り旗上げて下げて踊らないとならない。

ただ終わるまで我慢すればいいだけだ。

 

そんなことを何年も訓練させられている間、世界各国では自分で考え自分で行動することを徹底的に訓練させられる。

 

なんでそう思うのか?問われる。

「みんながするから・・・・」

「先生が言ったから・・・」

そんな答えは通用しない。

自分の考えがない人間はダメなのだ。

 

日本の集団社会もよい面はたくさんある。

電車はちゃんと列を作って並ぶし、レジに割り込む人もいない。

ちゃんと信号も守るし、マスクもするし大声も出さない。

大半の人間はいい子ちゃんだ。

 

でももう少し子供たちには自主的に考えさせる訓練も必要じゃないか?

 

経営者や政治家にとっては、おとなしくコントロールが容易ないい子ちゃんの方が支配しやすいかもしれないが、その民が働いたり税金を納めていることを忘れてないだろうか?

 

手足という労働力が必要な時代は終った。

そんなのAIロボットが担う時代だ。もう目の前まで来ている。

 

これから必要なのは創造力豊かな脳ミソを持った多種多様の人間だ。

 

半世紀経ってもあまり変わってない日本の初等教育・・・・・

 

ダイバーシティって言うけど・・・

教育のメソッドは従来と変わってない(^^;)

 

従順な小さな子供たち・・・見てるとかわいいんだけどね・・・

10年後、20年後が心配になる・・・・

f:id:letsenjoyhappylife:20220205182720p:plain